このわらび餅を食べたらもう他では買えない
今回は私が日本一美味しいと思っているわらび餅の紹介です。
岐阜の柳ヶ瀬の今・・・。
岐阜といえば、山と川だけの田舎のイメージ、そして柳ヶ瀬商店街を年配の方ならご存知かもしません。
かつては賑わっていた商店街もいつの頃からか寂しいシャッター街になってます。
柳ヶ瀬商店街の中に高島屋があるので、そこに行きたい時は商店街を通らなくては行けません。
食事処や洋品店、靴店と昔から変わらず続けているお店もありますが、ほとんどのお店が数ヶ月で入れ替わるか、シャッターがおりてる状況です。
柳ヶ瀬商店街の中に新しいお店、ツバメヤを発見!
数年前、
高島屋からは離れているのですが、私が高校生の頃によく通っていたいたパン屋さんへパンを買いに行ったら、パン屋さんの近くに新しいお店がオープンしてるのが目に入りました。
パンを購入した後に、ふらっと立ち寄ってみると、和モダンな店構えでおしゃれな和菓子さん!
開放的な作りで、職人さんの作業が見えるようにガラス張りにしてありました。
店名はツバメヤさんです。
どらやきがメインのよう。
どらやきは大好き。
迷わす、購入しました。
持ち帰り、楽しみに食べてみたら、感動~。
もちもちしっとりの皮で、あんも後味も私好み。
お気に入りのどらやきとなり、柳ヶ瀬方面へ行くと、ツバメヤで購入してました。
スポンサーリンク
ツバメヤにわらび餅がついに登場~!
ある日、どらやきを買いにツバメヤへ行くと、わらび餅がどーーーんと陳列。
ちょっとお高かったのですが、買ってみました。
12 × 18 センチくらいの箱に、パンパンにきな粉が入ってて、わらび餅が中にうまってる感じ。
きな粉の中から、わらび餅を探して、食べてみると、未だかつて味わったことのない口溶けに驚きました。
絶品です。
ただ、わらび餅を食べ終えた後に残る、大量のきな粉はどうしたらいいものか?
捨ててしまうのはあまりにも勿体ない。
でも、わらび餅に絡めて食べるのにも限度があります。
とりあえず、私は冷凍して、バタートーストに振りかけたり、お餅に絡めたりしました。
ツバメヤは名古屋の大名古屋ビルヂングにも出店していた!
今年の春にあの有名な大名古屋ビルヂングがリニューアルオープンしたので、地元のテレビ局がビル内の
お店の紹介をしてたんです。
ん?あのわらび餅はどこかでみたような???
お店の名前が出て、びっくり!
岐阜の柳ヶ瀬が本店のローカルなお店があの大名古屋ビルヂングに出店!?
ツバメヤさん、凄いです。
テレビでも紹介されてしまったし、大名古屋ビルヂング店と柳ヶ瀬本店とはわらび餅の味が違うようで、
放送後はとんでもない行列になっていました。
8月も終わる頃の土曜日に用事で柳ヶ瀬の前を通ったので、お店まで行ったら、
ガーン!50 いや、60人は並んでました。
柳ヶ瀬ではあり得ない行列です。
ま、待てない。また、平日にでも買いに来ようと諦めました。
メディアと名古屋出店の力は恐ろしい~。
スポンサーリンク
感動的な美味しさは変わりなし!
8月から約2ヶ月も経ってしまいましたが、昼過ぎに立ち寄りましたら、今日は行列がなし。
ひょっとして、売り切れてるかな?っと思いましたが、残ってました。
夕食後のお楽しみです(嬉)
以前はシンプルな無地の袋にツバメヤのスタンプが押してあるだけの手提げ袋でした。
久しぶりに購入してみたら、本店と大名古屋ビルヂング店ということでしょうか、手提げ袋の両面には可愛らしいイラストがプリントされてました。
<岐阜と名古屋をイメージした手提げ袋の絵柄>
素早く取り分けないと、かたちが崩れてびろ~んと伸びてしまいます。
凄く柔らかいので写真を撮るのに苦労しましましたが、↓ の感じです。
美味しさが伝わればよいのですが。
4個取り出した後です。あと、4個が埋まっているはずです。
きなこは超多めですが、バランスのとれた上品なお味です。
後味も甘くないです。
今後、ここのわらび餅をこえるものには出会えないと思っています。
【ツバメヤ本わらび餅】
ツバメヤ名物の本わらび餅。口の中で溶けるようなふわふわとろーり食感のわらび餅が、
香ばしいく舌触りのなめらかなきな粉の中に贅沢にうもれてます。
岐阜の柳ケ瀬か名古屋駅に立ち寄る際には是非、食べてみてくださいね。
スポンサーリンク